AdSenseにサブドメインのサイトを追加する設定方法

ブログを収益化すのためにGoogle AdSense に登録する方が多いと思います。
審査を通過するのに、少し苦労する場合もありますね。

ご存知でない方もいるかと思いますが、自分の独自ドメインがAdSenseに合格すると、審査無しで、そのサブドメインのサイトにもAdSense広告を貼ることができます。

今回は、AdSenseにサブドメインのサイトを登録する設定方法をご紹介します。
ブログ生活が、ますます楽しくなりますね。

サブドメインとは

現在の私のブログの独自ドメインが、nojio7.com です。
サイトによっては、この前に www をつけている方もいるかと思います。

この www の場所に www 以外の文字列を使ってサイトを作ったものが、サブドメインのサイトになります。
メインドメインとサブドメインの関係になります。

ヤフーのサイトなどで、https://www.yahoo.co.jp と https://search.yahoo.co.jp/ が別のサイトであるのと同じやり方になります。

それぞれ、契約しているレンタルサーバーで設定することができます。
私の場合、conoHaサーバーを使っていますが、とても簡単にWordPressをインストールできます。

サーバーをレンタルされる方は、以下を参照ください。

設定方法

AdSense の管理画面を開きます。左側メニューの「サイト」から進みます。

1個が2個になりました!

サイトが追加されると、数が増えています。

広告は、メインのドメインを自動広告ONにしている場合は、しばらくするとサブドメインのサイトにも広告が現れますが、メインドメインを自動広告OFFにしている場合は、サブドメインサイトに一つずつ広告を設置してください。しばらくして表示されるようになります。

今のところサブドメインごとに、自動広告の切り替えはできないようです。