PinterestはSNSではなく検索エンジン!特徴と仕組みを初心者向けにわかりやすく解説

※ 本ページはプロモーションが含まれています。

SNSと聞くと、多くの人がInstagram、X(旧Twitter)、TikTokのような“交流型”アプリを思い浮かべます。

ところが、同じSNSのジャンルに分類されながら、Pinterestはまったく別物です。

Pinterestは
「ビジュアルで検索するGoogle」
と言ってもいいほど、“検索エンジン”の性質を強く持っています。

この記事では、Pinterestの特徴から、なぜ検索エンジン型なのか、そしてブログ運営者がなぜPinterestに注目すべきなのかを、わかりやすく丁寧に解説します。

1. Pinterestは「画像を軸にした検索エンジン」

PinterestはSNSのように見えますが、仕組みはGoogleの検索エンジンに近いものです。

◎ SNSと検索エンジンの違い

  • SNS:人との交流・フォロー関係が中心
  • 検索エンジン:知りたい情報を検索して探す場所

Pinterestは後者です。

ユーザーはPinterestを開いて、

  • 料理のレシピ
  • 部屋のインテリア
  • 家の修理方法
  • 健康・美容のやり方
  • 勉強法
  • ライフハック
  • 髪型・コーディネート

などを“検索”します。

つまりPinterestは、
「知りたい情報をビジュアルで探す検索ツール」
として利用されているのです。

2. Pinterestで検索すると何が起こる?

PinterestにはGoogleのように「検索バー」があり、そこにキーワードを入力します。

例:「高血圧 対策」「シロアリ 症状」「片付け 収納」「自律神経 整える」

すると、AIが膨大なピン(画像)を分析し、
ユーザーが探している情報をもっとも満たす画像が表示される
仕組みになっています。

この検索結果には、
自分がフォローしている人の投稿はほとんど影響しません。

Pinterestは「フォロー関係ではなく、ユーザーの興味で情報を表示する」ため、
フォロワーが少なくてもピンが伸びる のです。

ここがInstagramとの大きな違いです。

3. Pinterestの表示の仕組み(アルゴリズム)はGoogleに似ている

Pinterestは、次の3つを総合的に評価して表示順位を決めています。

① キーワード(タイトル・説明文・画像内テキスト)

Pinterestはテキスト情報も深く読み取り、検索と一致するピンを上位に出します。

② 保存(リピン)の数

“保存ボタンを押す=価値がある”と判断され、順位が上がります。

③ クリック率

「見たい」と思われる画像はクリックされ、Pinterestから正当な評価を受けます。

これらを総合して
「この画像は情報価値が高い」と判断されたものが上位に表示されます。

結果、フォロワー数はほとんど関係ありません。

完全に検索エンジン的な仕組みです。

4. Pinterestの最大特徴:投稿が“半永久的に”見られる

通常のSNSは時間が経つと投稿が流れて消えていきます。

しかしPinterestは違い、
投稿(ピン)が半年後でも一年後でも検索や関連ピンで表示され続けます。

これはGoogle検索と同じで、
“保存されるほど価値が高まり、長期間アクセスが増える”
という特性があります。

ブログのアクセスが徐々に伸びていくのと同じで、
Pinterestのピンも“資産化”するということです。

5. Pinterestは「アイデア保存ツール」として世界中で利用されている

Pinterestを使う目的は、InstagramやXとはまったく違います。

Pinterestユーザーの目的は「アイデア集め」

  • 作りたい料理
  • やってみたいDIY
  • 部屋をこうしたい
  • 健康をよくしたい
  • 調べたい情報
  • 今後やってみたいこと

こうした“未来にやりたいこと”を保存していきます。

だからPinterestはSNSというより、
「ビジュアル版ブックマーク」
なのです。

6. ブロガーにとってPinterestが最強な理由

Pinterestがブログ運営者に向いている理由は、主に以下の4つ。

① フォロワーがいなくてもアクセスが来る

検索エンジン型なので、初心者が始めても伸びやすい。

② ピンが長期間表示される

1回投稿したピンが半年後に伸び始めることもよくある。

③ ブログ記事へ直接リンクを貼れる

Instagramと違い、Pinterestは
投稿から直接リンクが飛ばせる唯一のSNS と言われています。

④ 主婦・ママ層、健康意識の高い層など“検索意図の強いユーザー”が多い

調べて、保存して、後から実行する層が多いので、ブログ記事との相性が非常に良い。

あなたのブログテーマ
(健康、心の整え方、ライフハック、教育、住宅、シロアリなど)
はPinterestと相性抜群です。

7. なぜPinterestで文章系ブログが伸びるのか?

画像SNSと思われがちなPinterestですが、情報を知りたいユーザーが多いため、
文字をしっかり入れたピンは強いです。

画像に

  • 記事タイトル
  • 簡単な要約
  • メリット
  • Before/After
  • ランキング表記

を入れることで、文章系ブログもクリックされやすくなります。

Pinterestでは“画像が広告の見出し”になるイメージです。

8. Pinterestはこれから伸びる「検索エンジン2.0」

Google検索は年々競争が激化し、個人ブログが検索上位に入りにくくなっています。
一方、Pinterestは

  • 検索ユーザーが増加
  • ビジュアル検索が一般化
  • AIによる画像解析が強化
  • 日本での利用者も年々増加中

という背景があり、
ブログ流入を作る新しい入り口
として注目が高まっています。

実際に、Pinterest流入だけで月数千〜1万PVを作っている日本のブロガーは多くいます。

まとめ

Pinterestは、
「画像を使う検索エンジン」+「保存型プラットフォーム」
という、他にない特徴を持っています。

  • フォロワー不要
  • ピンが長期間表示される
  • 直接リンクでブログに誘導できる
  • 検索意図の強いユーザーが多い
  • 情報系ブログと相性が良い

これらの理由から、Pinterestはブログアクセスを増やすための強力なツールです。

もしあなたがブログを伸ばしたいなら、
Pinterestを“第二の検索エンジン”として活用する価値は非常に高い と言えるでしょう。